グラブルのとても細かい話。
まず……皆様、古戦場予選お疲れ様でした!
(とても疲れた…)
この古戦場、SSR召喚石の上限解放ができるアイテム「金剛晶」が手に入る唯一のイベントです。
開催されるイベントの中では1番大事と言っても過言ではないかもしれません。
(2番目に大事なのは四象降臨)
古戦場を十分に堪能するには戦力が結構必要で、今回ガチャ武器を4本揃えることが難しい人もいると思います。
このガチャ武器もまた、「十天衆」という強いキャラを入手するために必要なものでして…。
今回の記事は、そんな古戦場で戦うための具体的な戦力アップ法から書こうと思ってます。
前回の記事からさらに踏み込んだ内容で、いろいろ触れていきます。
現状で戦力が伸び悩んでいる方、ゲームシステムは理解したけどドロップが渋くてイマイチ納得できない方。
でも大丈夫、グラブルはやれば勝手に強くなっていきますw
運も大事ですが、回数は運を超えるのです!!
自分のペースでやっても強くなりますので、ご安心ください。
むしろ、焦ってガンガン強くなる!って気でいると、なかなか落ちない武器にイライラしてモチベが落ちると思うので、大きく構えてると楽ですw
では以下から本題でーす。
(記事の内容が、島ハードを1人で倒せる、もしくはヨダルラーハを持っていることが前提の部分があります。)
めちゃめちゃ文章長いです。ごめんなさい。
アンカーつけましたが、まだ見づらいかもしれない…。
まずはじめに、前回記事でお話したのは、やることの順番だったと思います。
(各種通称、略称は前回記事参照。)
・島ハードでSRマグナ攻刃(4属性)を入手
・マルチでSSRマグナ攻刃を入手
・武器のスキルレベルを上げる
こんな感じを目指して強くなるんですよ~って具合かと思いますが、やってもらえば分かる通り、なかなかドロップが渋いです。
特にSSRマグナ攻刃!
そしてSRマグナ攻刃を3凸(3回上限解放)したものを6本編成しても強くなった感じがイマイチしない…。
とか感じるかもしれません。
そこで今回は、具体的な武器の収集方法と、戦力の指標をお伝えできればと思います!
1、武器の収集方法
┗武勲交換
┗マルチバトルの自発
┗マルチバトルへの参加
2、戦力の指標
┗段階別優先度
┗島ボスマグナの攻略
3、SSR武器の種類
┗参戦したいマルチバトル
┗武器スキルレベルの上げ方
┗ガチャ産武器の使い道
(マルチバトルの自発の際、島ボスマグナのソロ討伐が出来る方は、よろず屋サポート(軌跡の雫)の「レアアイテムドロップ率アップ」を使っておくと良いです。よろず屋サポートは、やってる人ほど使わないと宝の持ち腐れになってしまうので、気にして使ってみるといいです。)
(「SSR武器の種類」の項目で話してますが、光属性のSSRマグナ攻刃で最上位は「シュヴァリエソード・マグナ」、2番目に強いのは「シュヴァリエボルト・マグナ」です。「シュヴァリエハープ・マグナ」はメイン武器用に完成品を1本作るだけにして、ボルト・マグナが入手出来たら入れ替えていくと良いです。)
前回お伝えした通り、武器の編成には、通常攻刃・マグナ攻刃・アンノウン武器が必要なことはお分かりかと思います。
通常攻刃はガチャまたはイベント、マグナ攻刃は各種ボスのレアドロップ、アンノウン武器はイベント、これが主な入手法となります。
グラブルの大きな特徴は、システムを理解すれば無課金でも、やるだけで強くなっていくという点です。
(ただ、ヨダルラーハだけは外せないので、そこだけ無課金と課金者の壁が厚いです…)
やるだけで強くなるとはどういうことかと言うと、武器の入手法は上記だけではないという事ということなんです。
まぁ知ってる人の方が多いかもしれませんが…。
とりあえず、武器の入手法をおさらいし、さらに詳しくお話してこうと思います!
マルチバトルに参戦し、見事敵を倒すともらえる「武勲の輝き」。
貰えるポイントが少ないから、重視しない人、割といると思います。
グラブルの、メニュー>ショップ>武勲・栄誉の輝き で各種交換が可能です。
しかし、SSRマグナ攻刃の交換に必要な武勲の輝きは5000ポイント!
1回のマルチで+2とか+3とかしか手に入らないんじゃ到底先だな……って思っちゃいますよね。
でも実は、武勲の輝きは簡単に集めることが可能です。
ここで武勲の輝きについて少し説明。

「デイリー」 … 1日のうちに獲得できる武勲の輝き、ゲーム内日付が変わる朝5:00にリセット
「ウィークリー」 … 一週間のうちに獲得できる武勲の輝き、1週間毎(月曜朝5:00~翌週月曜朝4:59)にリセット
「R BONUS」 … クリアした際、メインメンバーにレアリティ「R」のキャラがいれば、1人につきボーナスポイント追加。
「SR BONUS」 … R BONUSのSRバージョン。
「R BONUS」と「SR BONUS」は、ウィークリーと同じ間隔の1週間毎でリセットされます。
この2つのボーナスはウィークリーとは別枠のため、1週間では最大3000の武勲の輝きが入手可能となります。
ちなみに、栄誉の輝きはRank101で解禁され、HL(ハイレベル)という難易度のマルチバトルでのみ入手可能です。
では、いかにしてこの武勲の輝きを集めるのかということなのですが!
それが、毎回恒例の島ハードになります!!
島ハードは、正直初心者だろうが上級者だろうが、武器が欲しいうちは最も重要度が高いコンテンツと言って良いです。
この島ハードには、SRマグナ武器を集めるという目的以外に、「武勲の輝きを集める」「マグナアニマを集める」という、さらに大きな2つの目的があります。
実は島ハード、MVPを取った場合に入手できる武勲の輝きが、+12(SRボーナス+3、Rボーナス+6)。
島ノーマルでも+4(SRボーナス+2、Rボーナス+3)と、破格の内容になっています。
パーティ内にSRやRを編成していれば更に加点されるため、1回で多くの武勲の輝きが入手可能になります。
島ハードは6種類あり、それぞれ1日に3回まで挑戦可能です。
例えば1日全18回を、全員SSRのパーティでもクリアすれば、1回あたり+12貰えるため、12×3×6=216 の武勲が1日で手に入ります。
これを1週間で行うと、216×7=1512 となり、もうすでにウィークリーの限界値である2000まであと500という値まで来ます。
島ノーマルは島ハード(1512)の3分の1ですから、一週間で行うと504となり、ノーマルとハード合わせて上限の2000までいくことになります。
つまり、1週間で島ノーマル・ハードを回数上限までこなすと、他のマルチに参加しなくても、武勲の輝きは上限の2000まで稼げてしまうのです!
1週間のうちに一切ほかのマルチに参加しない、ってのはあり得ないという人は、島ノーマルの回数を減らせるということで、実際に島ボスをやる回数は少なくなると言えます。
武勲交換のアイテムは、1ヵ月毎にリセットされるため、1ヵ月を目安に考えても1週間で2000、1ヵ月で8000の武勲の輝きを得られるため、1ヵ月に1本は確実にSSRマグナ攻刃を交換できるというわけです。
(以下、ヨダルラーハ前提のお話。)

このじぃちゃんの奥義一発で、最大100万のダメージが出せることを利用して、AT(アサルトタイム)中に島ハードボスをワンパンします。
ワンパンの際、メインメンバーにSR・Rキャラを編成し、武勲の加点を狙いましょう。
ただし、セレストだけはHPが150万近くあり、ヨダルの奥義一発では落としきれないため、奥義撃つ前にアビリティで削っておくなどの調整をしときます。
ヨダルラーハを使用した武勲稼ぎをすると、SR・Rキャラを無理なく編成できるため、1週間に取得できる武勲が2000を超えてきます。
すると、1ヵ月で貯まる武勲は10000を超え、1ヵ月で2本のSSRマグナ攻刃を交換できるようになるため、戦力強化がスムーズになっていきます。
また、ヨダルの奥義は召喚石や武器編成によってダメージの変動しない固定ダメージであることを利用し、フレンドの召喚石選択では、フリー枠によく見られる「カグヤ」や「ホワイトラビット」を設定して、SRマグナ武器とマグナアニマの収集効率を上げるとベストです!
さらに、風属性・Rキャラの「カルテイラ」を編成して、よろず屋サポート(軌跡の雫)の「バトルの取得ルピUP」を使うと、18回終わったころには結構なルピを稼ぐことが可能です。(運に左右されます)

この人がカルテイラ。
Lv25になって覚えるアビリティを使ったあと、カルテイラの奥義を使うと、最大で10000ルピがバトル終了時に手に入ります。
奥義を当てる必要があるため、編成はヨダルラーハよりも前に置いておきましょう。
レアリティもRなので、R BONUSも稼げて一石二鳥です!
しかし、最大で10000と言うように、効果量は1~10000なので、とても幅のあるスキルです。
狙ってルピを稼ぐというよりは、おまけ程度のつもりでいましょう。
ちなみにじぃちゃんは「不動国行」、カルテイラは「ハリセン」を入手することで仲間になります。

SRマグナ攻刃を入手できる島ハードでは、APを15消費すればバトルを行えますが、SSRマグナ攻刃を落とすマグナ系はAP消費だけでなく、ほかの素材も必要になります。
実は素材を消費しないで出来るマルチバトルの方が少なく、多くのマルチバトルが自発(自らが討伐戦の発見者になる)には素材を消費します。
SSRマグナ攻刃は、島ボスのマグナ級の他、フラム=グラス・マキュラマリウス、アテナ・グラニなどの召喚石ボスからもドロップします。
さらに、フラム=グラス・マキュラマリウス・ナタク・アポロン・オリヴィエは、島ボスマグナが落とすマグナ武器とは別のマグナ武器をドロップします。(このマグナ武器はオールド武器と呼ばれ、ドロップ率は極めて低いです)
これらのボスはすべて、自発に素材を要求されるため、素材の確保から始める必要があります。
では、自発のメリットってなに?って話ですよね。

画像の通り、敵を倒すと出てくる宝箱。
しかし、色によって違いがあります。
○で囲われている箱、これは通称「赤箱」といい、金箱よりもレアアイテムが出やすい宝箱になります。
マルチバトルの自発者は、この赤箱を確定で1個獲得できるので、どれだけ戦力が弱く倒せない場合でも、自発することでレアアイテムを手に入れるチャンスを増やすことができるのです。
また赤箱を獲得する方法はもう1つ存在します。
それが、MVP・準MVPを取ることです。
MVPとは、そのマルチバトルで最も貢献度を稼いだ人のことで、準MVPは2番目の人になります。
マルチバトルの貢献度は主に、敵に与えたダメージ量で決まるため、敵のHPをいかに多く削るかが重要になります。
マルチバトルに入ってMVPを取ってくなんてムリ~、って思いますよね。
でも自発した場合、ほかに攻撃する人がいないため、削れる攻撃力さえあれば、確実にMVPを取ることができます。
自発した際に確定MVPとなるには、敵のHPを50%以上削っていることです。
50%削った状態から、マルチ参加者募集を解放することを「確定流し」と言います。
もう自発者は、自発報酬とMVP報酬で赤箱2個確定なので、あとの削りはお願いします、というちょっとセコイ手ですw
確実に赤箱を2個獲得できるようになると、赤箱のレアドロップ率は目に見えて違うため、飛躍的にSSRマグナ攻刃の収集効率は上がります。
自発でMVPを取るのが難しい!という場合でも、自発者なら1個は赤箱が手に入るので、余裕があれば、マグナ級だけでも自発して救援を流すとベストです。
(私はケチって、自発でMVP取れるようになるまで、つまり確定流しが出来るようになるまでマグナの自発はしませんでしたw)
自発したいマルチバトルは主に、島ボスのマグナ級です。
本当は、フラム=グラス・マキュラマリウス・ナタク・アポロン・オリヴィエも自発したいですが、これらは素材消費が結構重いので、余裕ができてからにしておく方が無難です。
島ボスマグナの自発素材は、それぞれに対応したマグナアニマ3個(ティアマトだったら、ティアマトのマグナアニマ3個)です。
島ボスのマグナアニマは、共闘のミッションポイントで交換・カジノの景品・各島ボスからドロップの3種類の入手法があり、最も集めやすいのは島ハードになります。
武勲交換のところでも話したように、島ハードにはマグナの自発素材を集めるという目的も含まれます。
いかに島ハードの重要度が高いか…ということですね。
マルチバトルの参加なんてわかりきったことを~って感じですね。
ここはサラーっと書いてきます。
主人公のジョブの中に、レアアイテムのドロップ率を上げるアビリティを持つジョブがあります。
シーフ・レイダー・ホークアイ系ですね。アビリティ名はトレジャーハント。分かりやすいです!
トレジャーハントには1~9のレベルがあり、9が最大値です。
レベルは高くなればなるほど、次のレベルへは上がりにくくなります。


もしもマルチバトルに救援で入った場合、トレハンレベルが低いなら上げてあげると良いです。
トレハンは、バトルに参加している全プレイヤーに効果のあるものです。
何もできないまま数発攻撃して全滅するくらいなら、少しでもレアドロップ率を上げていこうというお話ですねw
ちなみに、マルチで準MVPや3位になると、赤箱や金箱の獲得数的に見て、レアドロップ確率は上がりますが、それ未満の順位では手に入る宝箱の数はほぼ変動しないので、4位になろうが30位であろうが、レアドロップの確率はほぼ変わりません。
そのため、下手に順位を上げるより、トレハンレベルを上げて、そもそものドロップ率を上げる方が良い手ではあります。
しかし、「トレハン使って、じゃ次のマルチ」という感じで、トレハンワンパンチして参加したマルチを放置することは、マナー的な面から見てあまり良い行動ではないと言われています。
要は、ワンパンチじゃなくて、しっかり全滅するまで戦いましょうということ。
トレハンマンになるのも、度が過ぎると良くないということは覚えときましょう。他の人が倒してくれて初めての報酬ですからね…。
けどトレハンレベルは大事!!
確定流ししたマルチは、トレハンレベルが上がりにくい傾向があります。
フレンドなどにトレハンマンで参戦してもらって、トレハンレベルを上げるだけ上げてもらうと、武器収集がはかどりますw
トレハンレベルを上げれる人達
・ルナール

闇属性・Rキャラの「ルナール」。
特殊なアビリティの「スケッチ」持ちで、ステッチを発動した場合、次に発動するアビリティをコピーして発動できます。
つまり、スケッチ発動→トレジャーハントⅢ発動→スケッチ成功でトレジャーハントⅢ発動 という感じです。
一気にトレハンレベルを上げられる可能性を秘めています。
でもスケッチは失敗する可能性もあるので、やっぱり運になりますw
・マリー(SR)

火属性・SRキャラの「マリー」
こっちは普通にトレジャーハント効果を持ったアビリティがあります。
トレハン回数は主人公の「トレジャーハントⅡ」と同じですが、マリーのアビリティは敵全体を対象とします。
正直、全体対象はあんまり意味がない気がしますが、2回のトレハン効果は、運要素の高いルナールと比べて、確実にトレハン回数を増やせます。
これはあくまで目安の話です。
SRマグナ攻刃を3凸して6本編成してみたけど、強くなってる気がしない…という人に試してほしいのは、マグナの自発です。
まず、持っているキャラにもよりけりですが、自分の得意な属性でマグナをやってみましょう。
確定流しまで出来れば十分に強くなっていますのでご安心ください。
仮にできなくても大丈夫です。
言った通り、戦力が低くても、持ってるキャラ次第では確定流しどころか、ソロ討伐まで可能です。
6属性ある中で、皆さんキャラや召喚石がある程度集まった、「得意属性」があるかもしれません。
でもこのゲーム、6属性全部育てなきゃいけないし…となって、なんの属性を育てればいいか分からなくなってしまうと思います。
段階があるので、とりあえず順番に話していきます。
まず最初の段階。
この段階では、始めたて~初級者くらいの人に言えることです。
最初の段階の人は、自分が最もキャラと召喚石が揃っている得意属性を重点的に強化していきましょう。
私の場合、それが水属性なので、水は最優先で育てる形になります。
例えば水属性だったら、リヴァイアサンはハードだけでなく、ノーマルも確実に3回やるとか、そんな感じです。
闇属性や光属性が得意属性の方は、島ハードでマグナ攻刃が入手できないので、積極的にセレスト・マグナ、またはシュヴァリエ・マグナに参加する感じになります。
そして大事なのが、武器スキルレベルのアップ。
武器スキルレベルは上げるために武器が必要なわけですが、1つに絞らないとどれも中途半端な戦力になってしまいます。
ここで言う「優先的な育成」とは、一番が武器スキルレベルのことであり、他の属性を上げて中途半端にしないことを言っています。
このゲーム、確かに属性ごとに弱点があって、6属性育成する必要があります。
しかし、別に弱点属性じゃなきゃ戦っちゃダメというシステムではないです。
そのため、最初のうちは最も揃っている属性を尖らせ、とにかく戦えるパーティを作ることが先決なのです。
戦えるパーティを持てば、ある程度は貢献度などを稼ぎやすくなり、イベントクエストや古戦場などでも多少なり遊びやすくなります。
仮にもし、非有利属性、例えば水属性なら地属性がイベントの敵だった場合でも、問答無用で突撃します。
(ヨダルラーハを持ってる人は、属性関係なくヨダルラーハをパーティに入れて、奥義で100万ダメージ出すと、貢献度を稼げます)
非有利属性相手だと、やりづらさはかなり感じます。
実は、有利属性以外の敵に対して、デバフ(敵の攻撃力DOWNなど)が入りにくい仕様になっていて、同属性同士の戦いでも同じようにデバフがかかりにくいです。
そのため、ソロで有利属性以外の敵と戦うと、結構ツライものがありますが、最初のうち、キャラが揃うまでは我慢です…。
次の段階は、全属性でキャラが揃ってきたな~という段階。(召喚石は除く)
ここに来ると、もうどの属性を優先的に育てたらいいか分からなくなってきます。
そこで気にしてほしいのが、タイムリーな話題の古戦場です。
古戦場は開催の度に敵の属性が変わり、こちらの有利属性が変わります。
つまり、古戦場での有利属性を狙って強化していくということです。
2016年8月は有利属性が闇、9月は水、10月は光、12月は土、2017年1月は風、3月は火となってきました。
古戦場の有利属性はローテーションの傾向もあるので、次の有利属性は水か闇と予想できます。
冒頭でも話した通り、古戦場はSSR召喚石の上限解放ができるアイテム「金剛晶」が手に入る唯一のイベントで、1番重要なイベントと言っても過言ではないものです。
古戦場で「金剛晶」を手に入れることが、大きな戦力アップに繋がるということを覚えておきたいです。
また古戦場の有利属性は、古戦場が開催される1ヵ月くらい前から公式で公表されたりします。
情報を漁ってるとどっかから流れてきたり。
有利属性を予想して強化するのは外れたとき嫌だな…と感じるのであれば、スキルレベルアップ用の素材武器を貯めておいて、分かり次第強化するという手もなくはないです!ちょっと倉庫の問題がありますが…w
SR武器のスキルレベルや、SSR武器のスキルレベルは、中間装備の場合どこまで上げたら良い~?という疑問を抱いた方。
大体スキルレベルは5まで上げられると良いです。
SRマグナ攻刃で長い間戦うかもって言う人は、SR武器のスキルレベルは上げやすいので、10まで上げてしまってもいいでしょう。
SRマグナ攻刃も10まで上げてしまうと、ものによってはSSRマグナ攻刃のスキルレベル5などより強いものがあります。
・風 ティアマトブレード(剣)
・火 コロッサスハーケン(斧)
・水 レヴィアンマズル(銃)
これらがそのあたりの武器になります。
ちなみに、SRマグナ攻刃3凸・スキルレベル5のやつと、SSRマグナ攻刃無凸・スキルレベル5では、後者のSSRマグナ攻刃の方がダメージが出るようになるので、SSRマグナ攻刃をスキルレベル5まで上げられたら入れ替えていきましょう。
ちょこっとお伝えしておきたい内容です。
島ボスマグナは、ソロ攻略が最もしやすく、高レベルのマルチの中ではソロクリアが初になるバトルだと思います。
でも実際やってみると、強くて結構きついという印象…。
というわけで、どういう特徴があって、どう戦うかを書いておきます。
(セレスト・マグナはちょっと割愛します)
ティアマト・マグナ

特殊行動がとても痛い敵。
特にオーバードライブ中にやってくる、「乱壊のテンペスト」は強烈に痛いです。
残存HPをトリガーにする特殊行動はないので、とにかく怖いのはチャージターンが貯まることで来る特殊行動です。
それ以外の行動はただの通常攻撃だけなので、この特殊行動さえ押さえることが出来れば、確定流しもしやすい部類と言えます。
特殊行動を打たせる前に、敵をオーバードライブさせ、ブレイク状態まで持っていくのが一番楽な倒し方です。
要するに火力ごり押し!
主人公のジョブをダークフェンサーにしてグラビティを当てると、チャージターンが◇◇◇◇になり、◆◇◇◇の状態の時にディレイを打つと、合計で6ターン稼ぐことができます。
6ターンでオーバードライブからブレイクまで出来ない場合、パーティにはダメージカットのアビリティを持つキャラを入れると良いです。
火力ごり押しなら、フレンド召喚石は「シヴァ」、ダメージカットしつつ戦いたいなら「アテナ」がベストです。
対策なんてしたくない人向けのキャラは、「パーシヴァル」。

パーシヴァルの持つ2番目のアビリティが与えるデバフ「恐怖」は、敵のチャージターンが貯まらないという効果なので、恐怖がかかっている最中に攻撃しまくって、2回目の恐怖を貯めます。
2回目以降は恐怖がかかりにくくなるので、出来れば1回の恐怖のうちにブレイク状態まで行きたいところです。
パーシヴァルは、SSR武器「ローエングリン」を入手することで仲間になります。

コロッサス・マグナ

HP50%まで削らないとオーバードライブにならない、ブレイクアサシン(ブレイク中攻撃力上昇のアビリティ)殺しの敵。
通常時では、「プロミネンスリアクター」(敵攻撃力アップ、敵防御ダウン)と「シェルター」(敵のHP自動回復、敵の水属性ダメージ50%カット、敵防御力アップ)の特殊行動を、チャージターンが貯まるとしてきます。
それ以外は通常攻撃。
HP50%を切り、オーバードライブになると、特殊行動が「次元斬」に変わります。
次元斬は単体に対して10000以上の即死級ダメージを与えてくるもので、チャージターンが貯まる場合以外にも、HP30%、HP20%、HP10%、HP5%など、残存HPをトリガーにして行ってもきます。
これを受けると確実に1人ずつ倒されていくので、50%以下は素早く倒す火力が必要です。
しかし50%までの確定流しなら、時間はかかりますが難しい敵でもありません。
通常時の特殊行動で敵につくバフは、攻撃力アップと水属性ダメージ50%カットの2つが厄介です。
攻撃力アップは放置出来るほどぬるい上昇量ではないし、水属性ダメージ50%カットは、防御アップも相まって、ほとんどダメージが通らなくなります。
そのため、これらの対策にディスペルを使います。
受けるダメージ面に関しては、SSRキャラの「リリィ」が強いです。

2ターンの間、受ける火属性ダメージを70%カットするアビリティで、プロミネンスリアクターやシェルターの特殊行動に対応し、HPが減ってきたら、3番目のアビリティで回復することで戦闘を長く続けることができます。
主人公をビショップにすると、ディスペル・ヒールオールでさらに長く戦えるため、50%までは比較的削っていけるかと思います。
(正直、リリィと主人公ビショップは試したことないので憶測の話になります。ごめんなさい。)
持っている人は、リミテッドカタリナとか、ストーリーで加入するSRのカタリナでも十分に機能するかと思います。
リヴァイアサンマグナ

特殊行動で付与される反射の「水鏡」と、水属性ダメージを受けない代わりに攻撃を吸収する「青の楔」、単体大ダメージの「潰崩のタイダルフォール」がヤバイ敵。
通常攻撃も痛いので、ちょっと戦うのが難しい…。
いろいろ強い反面、状態異常に対する耐性は低く、有利属性でなくてもデバフが通りやすいです。
また、暗黒・魅力がとても有効で、敵の行動を高確率で封じられます。
リヴァイアサンマグナも、残存HPをトリガーにした特殊行動はなく、チャージターンが貯まることで行う特殊行動が怖い敵です。
最も楽なのはやはり、火力によるごり押しだと思います…。
特殊行動はどれを行うかランダムなので、決まったポイントで対策スキルを打つのがちょっと難しいかと思います。
蒼の楔はクリア、水鏡はディスペル、タイダルフォールはダメージカットと、対策を持ってくのも大変です。
状態異常耐性が低いことを利用して、闇や光など、最も戦力の充実したパーティで戦えば、割と50%までは削れるかもしれません。
ユグドラシル・マグナ

通常攻撃が複数回の単体攻撃。
またオーバードライブ中の特殊行動がとてつもなく痛い敵です。
この敵もまた、特殊行動が怖い敵で、オーバードライブをいかに素早く攻略するかがカギになります。
通常モードはHPの10%ほどで、割とすぐにオーバードライブになります。
ただオーバードライブはちょっと長めで、攻撃力が足りないとオーバードライブを削りきれません。
ティアマト・マグナと同じように、主人公をダークフェンサーにすることで、チャージターンが◇◇◇◇になり、◆◇◇◇の状態の時にディレイを打つと、合計で6ターン稼ぐことができます。
オーバードライブを削りきれず、どうしても特殊行動を受けてしまう場合は、ダメージカットをセットしておきましょう。
ユグマグでおすすめのキャラはSSR「コルワ」、SSR「ガウェイン」、SSR「アンリエット」です。
簡単なイメージ言うと、コルワはパーティ全体の火力・攻撃回数アップ。
ガウェインは、ダメージカットを利用した耐久面。
アンリエットは、3番目のアビリティによる敵モードゲージ減少量UP効果という感じになります。
SRマグナ攻刃がある程度揃っているなら、コルワを編成するだけでもソロ討伐が現実的になります。
特にコルワはユグマグと相性がよく、自身のアビリティを存分に使えます。

コルワはSSR武器「ホワイトウイング」入手で仲間に。

ガウェインはSSR武器「閃刃の剣斧」入手で仲間に。

アンリエットはSSR武器「神授のリラ」入手で仲間になります。
シュヴァリエ・マグナ

すべての攻撃を90%カットする、イージス・マージを持つ敵。
全属性90%カット・自動回復・防御アップ・状態異常耐性アップのバフがつくため、そのまま戦っても勝ち目がないです。
シュヴァリエ・マグナは、どれか1つでもバフを消すと、すべてのバフが消えるという特徴があります。
敵のバフを発動させたら、ディスペルを打ちましょう。
敵のチャージターンは◇◇◇◇◇で、グラビティを使うと6ターンになります。
HP50%までの敵の特殊行動は、イージス・マージなので、特殊行動が来そうだな~というタイミングまでに、ディスペルを再発動できるようにしておきましょう。
特殊行動とイージス・マージはディスペルで十分ですが、通常攻撃が結構痛いのが難点。
シュヴァマグは、リヴァマグと同様、暗黒と魅了がとても有効的な相手です。
ダークフェンサーのEXアビリティにブラインドを仕込んだり、SSRキャラの「ヴァンピィ」で魅了をつけるなどすると良いです。
特にヴァンピィは、1番目のアビリティがディスペル、2番目のアビリティがディレイなので、特に相性が良いと言えます。
HP50%以下からは、イージス・マージが発動しない代わりに、超攻撃的になるのでとても厳しいです。
確定流しまでなら、ディスペルと暗黒・魅了、そこそこの攻撃力があれば、時間はかかりますが比較的楽にできます。
ここはザーッと書いていきます。
まず、先ほど紹介したように、フラム=グラスやアテナなどの召喚石ボスからも、SSRマグナ攻刃がドロップします。
中には、フラム=グラスなどから落ちるオールド武器というものは、破格の性能を持っており、島ボスマグナよりも強いものが中にはあります。
オールド武器を落とすのは、フラム=グラス、マキュラマリウス、ナタク、アポロン、オリヴィエの5体のみ。
オールド武器はマグナ攻刃ですが、オールドと名前の付かない同じ見た目のものもあり、そちらは非オールド武器(または石マルチ武器)と呼ばれます。
非オールド武器は、マグナ攻刃ではなく通常攻刃で、オールド武器のみ、栄誉の輝き2500と交換できます。
アテナ・グラニ・ガルーダ・オーディン・リッチが落とす固有の武器もあり、それらはすべて通常攻刃の武器になります。
武勲の輝き9500と交換が可能で、アグニスやヴァルナなどのシリーズ(通称「神石」)の召喚石をメインとして使う場合に必要になる武器です。
上記の内容を踏まえた武器編成を言っていきます。
・火属性の場合
コロッサス・マグナをメインの召喚石にすると、まずSSRマグナ武器を置きたいのですが、コロッサス・マグナが落とすSSRマグナ攻刃は、「コロッサスケーン・マグナ」の1種類のみしかありません。
ケーン・マグナは武器種類が杖で攻撃力が低く、他の属性に比べて見劣りしてきます。
ここで大事なのは、フラム=グラスから低確率でドロップするオールド武器、「オールド・エッケザックス」です。
オールド・エッケザックスは、「攻刃(中)」・「クリティカル確率(中)」・「背水(小)」のスキルを持つSSRマグナ攻刃で、武器種類が剣のため、攻撃力も高く、ケーン・マグナよりも確実に強くなります。
非オールド武器のエッケザックスも、通常攻刃ですが、同じスキル内容なので十分に強いです。
しかし、ドロップは極めて低確率なので、3凸オールド・エッケザックスを何本も用意するのは現実的ではないです。
そのため、手に入ったら無凸を並べる方が強く、余裕があれば上限解放していくと良いです。
またアグニス編成の場合、アテナが落とす固有武器2種類がどちらも必要になってきます。
結果として、コロッサス・マグナをメイン召喚石にする場合は、コロッサス・マグナとフラム=グラス。
アグニスをメイン召喚石にする場合は、コロッサス・マグナ、フラム=グラス、アテナをやる必要があります。
・水属性の場合
火属性同様、リヴァイアサンマグナから入手できるSSRマグナ攻刃は、レヴィアンゲイズ・マグナの1種類のみ。
こちらは武器種類が短剣のため、ケーン・マグナほど弱くなく、使っていける性能なのですが、これを超える武器がやはりあります。
マキュラマリウスが落とす、「オールド・オベロン」です。
またこちらも同様に、数を集めることは難しいので、無凸を並べるだけですが十分に強くなります。
リヴァイアサンマグナをメイン召喚石にする場合、リヴァイアサンマグナとマキュラマリウスに参戦していきましょう。
ちなみに、ヴァルナ編成では、オールド・オベロンではなく、普通のオベロンらしく、グラニの落とすレアドロップ武器「ヴィルヘルム」があると良いそうです。
ヴィルヘルムは武勲の輝き9500と交換可能ですが、ヴァルナ編成を目指す場合は、リヴァイアサンマグナとグラニということになります。
・地属性、風属性、光属性
この3種類は、島ボスマグナが落とす武器より優秀なものが現状はないです。
地属性の場合、「世界樹の晶剣・マグナ」。
風属性の場合、「ティアマトボルト・マグナ」。
光属性の場合、「シュヴァリエソード・マグナ」が最上位の武器になります。
この3属性は、島ボスマグナが落とすSSRマグナ攻刃の種類が2種類以上あり、その中でも強いのが上記にあげた装備です。
これらが手に入り次第、武器編成を入れ替えていくというイメージになります。
ただし、「シュヴァリエソード・マグナ」においては、最終上限解放まで行った4凸品で無いと最上位武器になりません。
そのため、シュヴァリエソード・マグナだけは4凸の完成品が出来次第の入れ替えになります。
ちなみに、世界樹の晶剣・マグナは6本、ティアマトボルト・マグナは7本、シュヴァリエソード・マグナは8本、完成品を揃えるというのが理想形になります。あくまで理想です!!!
・闇属性の場合
闇属性も火属性・水属性同様、オールド武器が強い属性になります。
ただ、セレスト・マグナから落ちるSSRマグナ攻刃は3種類あり、火・水属性よりもマグナ武器の選択が多い属性です。
中でも「セレストクロー・マグナ」は最上位並みに強く、セレスト編成・バハムート編成・ハデス編成のすべてで有用になります。
ドロップ率も低いため、武勲の輝きで交換しておきたい武器の中では、集めにくい属性であることもあって1番と言えます。
そして、闇属性オールド武器の「オールド・コルタナ」。
スキル構成が、「攻刃(大)」「HP-10%」「連続攻撃確率アップ(大)」になっていて、セレスト・マグナの加護効果を合わせると、目に見えて連続攻撃確率があります。
無凸を1本入れるだけでも断然違いが出てくるので、オールド・コルタナを落とすオリヴィエはぜひ参戦したいボスです。
ハデス編成でも、非オールド武器の「コルタナ」を使うため、オリヴィエに参戦するのは必須であるといえます。
そのため、どの編成をするにしても、セレスト・マグナとオリヴィエが参戦したいボスになります。
闇属性は、背水(HPが低いほど攻撃力が上がるスキル)との相性がよく、火力の最大値は他の属性と比べて群を抜きます。
最大火力を重視する場合は、背水を重視するため「セレストクロー・マグナ」を割合多めに。
基礎火力を重視する場合は、攻刃Ⅱである「セレストザグナル・マグナ」を多めに編成します。
槍武器である「セレストホーン・マグナ」はこれら2つが揃い次第、入れ替えていきましょう。
ちなみにリッチが落とす固有武器は、セレスト・マグナ編成でもハデス編成でも使わないため、あんまり積極的にやる必要はないです。
ここでは大まかな形でのみご紹介します。
もっと詳しい上げ方は、他の攻略サイトで紹介してるので、そちらをご参照ください。
まず、武器スキルレベルを上げるには、素材となる武器に武器スキルがついている必要があります。
ミスリルナイフなどのミスリルシリーズ、または強化用素材のエンジェル系は、武器スキルがついていないため、強化時に混ぜても武器スキルが上がりません。
通常、武器スキル上げのエサは、島ハードなどで落ちるSRマグナ武器(攻刃じゃないやつ)や、イベントで手に入るSR武器(攻刃じゃないやつ)などが筆頭です。
もちろん、SSR攻刃が揃ってきたのに、SR攻刃を大事にする必要はないので、段階に応じてエサにする武器の幅も広がっていきます。
また、プチデビルエレメントやデビルエレメントも、武器スキルを持っており、これらの武器スキル自体を上げることも可能です。
この2つのアイテムは、スキルレベルを2まで上げて使用すると、最も効率よく使えます。
3以上にしてしまうと、スキルレベル上げに使っている素材の量と効果量が釣り合わず、エサの無駄遣いになってしまいます。
プチデビルエレメントやデビルエレメントのレベル上げには、ガチャから出る要らないR武器などを混ぜていきましょう。
・SR武器
SR武器はスキルレベルアップが簡単な部類です。
スキルレベル1から2 … SR武器(スキルレベル1)1本 or R武器4本
スキルレベル2から3 … SR武器(スキルレベル1)2本 or R武器8本
スキルレベル3から4 … SR武器(スキルレベル1)3本
スキルレベル4から5 … SR武器(スキルレベル1)4本
スキルレベル5から6 … SR武器(スキルレベル1)5本
というように、SR武器は、現在のスキルレベルと同じ数のSR武器を混ぜると確実にレベルアップします。
エサにするSR武器のスキルレベルは1で良いので、とても上げやすいというわけです。
R武器をエサにしてもスキルレベルは上げられますが、こちらの場合、現在のスキルレベルの4倍の数のR武器を混ぜなくてはいけないため、消費量が多すぎてしまう上に、最大で20個しか混ぜられないので、R武器でのみスキル上げをしようとすると、SR武器のスキルレベルは6までしか上げられません。
・SSR武器
こちらはマグナ武器も通常武器も同様です。
スキルレベル1から2 … SR武器(スキルレベル1)2本
スキルレベル2から3 … SR武器(スキルレベル1)4本
スキルレベル3から4 … SR武器(スキルレベル1)6本
スキルレベル4から5 … SR武器(スキルレベル1)8本
スキルレベル5から6 … SR武器(スキルレベル1)10本 or SSR武器(スキルレベル1)1本
スキルレベル6から7 … SR武器(スキルレベル1)12本 or SSR武器(スキルレベル1)1本とSR武器(スキルレベル1)2本
スキルレベル7から8 … SSR武器(スキルレベル2)1本
スキルレベル8から9 … SSR武器(スキルレベル2)1本
スキルレベル9から10 … SSR武器(スキルレベル2)1本
SSR武器の場合、現在のスキルレベルの2倍の数のSR武器を混ぜると確実にレベルアップします。
ただ、レベル7以降は、必要なSR武器の数が14個~18個と、スキルレベルを1上げるために見合う消費量ではなくなってくるため、島ボスマグナが落とすSSRマグナ攻刃以外の武器を混ぜるなどしていきます。
混ぜる際には、エサとなるSSR武器のスキルレベルをSR武器2個を混ぜて1上げた状態で混ぜるよう、注意です。
・バハムートウェポンとセラフィックウェポン
最もスキルレベルが上げにくい分類の武器です。
スキルレベル1から2 … SSR武器(スキルレベル1)1本 or SR武器(スキルレベル1)10本
スキルレベル2から3 … SSR武器(スキルレベル2)1本
スキルレベル3から4 … SSR武器(スキルレベル3)1本
スキルレベル4から5 … SSR武器(スキルレベル4)1本
スキルレベル5から6 … SSR武器(スキルレベル5)1本 or SSR武器(スキルレベル3)1本とSSR武器(スキルレベル2)1本
スキルレベル6から7 … SSR武器(スキルレベル3)2本
基本的にバハ武器は、現在のスキルレベルと素材に使うSSRのスキルレベルの合計値が同じになるようSSR武器を混ぜると確実にレベルアップします。
バハ武器はSSR武器を素材にしなければ、スキルレベル2以降上げることができず、それ故に最も上げにくい部類になっています。
バハ武器は最大でスキルレベルが15なので、多くのSSR武器を混ぜる羽目になります。
上のスキルレベル上げで言った通り、微妙なSSR武器はスキルレベル上げの素材として使いますが、それはあくまで島ボスマグナが落とした攻刃じゃないSSRマグナ武器に限ります。
先の話になりますが、Class.Ⅳジョブを取る際や、武器の最終上限解放には、エレメントと呼ばれる特殊な素材が大量に必要になってきます。
そしてこのエレメントは、武器や召喚石をエレメント化することで入手できます。
ガチャ産のR武器は、プチデビルエレメントやデビルエレメントのスキルレベル上げに使ってしまって問題ないのですが、SR武器とSSR武器だけは話が違います。
この2つのレアリティの武器は、主にエレメントを入手するために使います。
通常、イベントや島ハードで手に入るSR武器を3凸してエレメント化すると、エレメントは4個しか手に入りません。
しかし、ガチャ産のSR武器を3凸してエレメント化すると、60個のエレメントが手に入り、約15倍近い個数が得られます。
SSR武器の場合は無凸で200個、1回凸するたびに200個増えていき、3凸をエレメント化すると800個にもなります。
マグナ武器を3凸して得られるエレメントは80個のため、こちらも約10倍近い個数となります。
武器エレメントはClass.Ⅳクエストを出現させる時に770個くらい使うため、SSR武器はちゃんと残しておく必要があります。
召喚石の方のエレメントは、ガチャ産のSRだけエレメント化させましょう。
SSR召喚石はダブったら上限解放です。エレメント化はダメです。
SSR召喚石のエレメント化は、マグナ召喚石など、ドロップで手に入るもの限定です。
SR武器をエレメント化させる際、3凸できてない武器種類のエレメントが必要だ…ってこともあります。
そういう時は、カジノの景品の「玉鋼」を使って、無理矢理3凸させてから、エレメント化させると良いです。
カジノは「玉鋼」以外にも、SR召喚石の上限解放ができる「月光晶」を使って、同じように無理矢理SR召喚石を3凸させるということもできます。
またエリクシールハーフとソウルシードは、プレイヤーの生命線なので、1ヵ月分ちゃんと取っておきたいところです。
ザーッと大量に書いてきました。
まだ書こうと思ってたことあった気がしますが、書きすぎて忘れましたw
何か疑問に思う事とかあれば、コメントやゲーム内で聞いてくれれば、分かる範囲でお答えします。
是非、自分のペースでグラブルを楽しんでみてください~。
この古戦場、SSR召喚石の上限解放ができるアイテム「金剛晶」が手に入る唯一のイベントです。
開催されるイベントの中では1番大事と言っても過言ではないかもしれません。
(2番目に大事なのは四象降臨)
古戦場を十分に堪能するには戦力が結構必要で、今回ガチャ武器を4本揃えることが難しい人もいると思います。
このガチャ武器もまた、「十天衆」という強いキャラを入手するために必要なものでして…。
今回の記事は、そんな古戦場で戦うための具体的な戦力アップ法から書こうと思ってます。
前回の記事からさらに踏み込んだ内容で、いろいろ触れていきます。
現状で戦力が伸び悩んでいる方、ゲームシステムは理解したけどドロップが渋くてイマイチ納得できない方。
でも大丈夫、グラブルはやれば勝手に強くなっていきますw
自分のペースでやっても強くなりますので、ご安心ください。
むしろ、焦ってガンガン強くなる!って気でいると、なかなか落ちない武器にイライラしてモチベが落ちると思うので、大きく構えてると楽ですw
では以下から本題でーす。
(記事の内容が、島ハードを1人で倒せる、もしくはヨダルラーハを持っていることが前提の部分があります。)
めちゃめちゃ文章長いです。ごめんなさい。
アンカーつけましたが、まだ見づらいかもしれない…。
まずはじめに、前回記事でお話したのは、やることの順番だったと思います。
(各種通称、略称は前回記事参照。)
・島ハードでSRマグナ攻刃(4属性)を入手
・マルチでSSRマグナ攻刃を入手
・武器のスキルレベルを上げる
こんな感じを目指して強くなるんですよ~って具合かと思いますが、やってもらえば分かる通り、なかなかドロップが渋いです。
特にSSRマグナ攻刃!
そしてSRマグナ攻刃を3凸(3回上限解放)したものを6本編成しても強くなった感じがイマイチしない…。
とか感じるかもしれません。
そこで今回は、具体的な武器の収集方法と、戦力の指標をお伝えできればと思います!
目次
1、武器の収集方法
┗武勲交換
┗マルチバトルの自発
┗マルチバトルへの参加
2、戦力の指標
┗段階別優先度
┗島ボスマグナの攻略
3、SSR武器の種類
┗参戦したいマルチバトル
┗武器スキルレベルの上げ方
┗ガチャ産武器の使い道
(マルチバトルの自発の際、島ボスマグナのソロ討伐が出来る方は、よろず屋サポート(軌跡の雫)の「レアアイテムドロップ率アップ」を使っておくと良いです。よろず屋サポートは、やってる人ほど使わないと宝の持ち腐れになってしまうので、気にして使ってみるといいです。)
(「SSR武器の種類」の項目で話してますが、光属性のSSRマグナ攻刃で最上位は「シュヴァリエソード・マグナ」、2番目に強いのは「シュヴァリエボルト・マグナ」です。「シュヴァリエハープ・マグナ」はメイン武器用に完成品を1本作るだけにして、ボルト・マグナが入手出来たら入れ替えていくと良いです。)
1、武器の収集方法
前回お伝えした通り、武器の編成には、通常攻刃・マグナ攻刃・アンノウン武器が必要なことはお分かりかと思います。
通常攻刃はガチャまたはイベント、マグナ攻刃は各種ボスのレアドロップ、アンノウン武器はイベント、これが主な入手法となります。
グラブルの大きな特徴は、システムを理解すれば無課金でも、やるだけで強くなっていくという点です。
(ただ、ヨダルラーハだけは外せないので、そこだけ無課金と課金者の壁が厚いです…)
やるだけで強くなるとはどういうことかと言うと、武器の入手法は上記だけではないという事ということなんです。
まぁ知ってる人の方が多いかもしれませんが…。
とりあえず、武器の入手法をおさらいし、さらに詳しくお話してこうと思います!
1、武勲交換
マルチバトルに参戦し、見事敵を倒すともらえる「武勲の輝き」。
貰えるポイントが少ないから、重視しない人、割といると思います。
グラブルの、メニュー>ショップ>武勲・栄誉の輝き で各種交換が可能です。
しかし、SSRマグナ攻刃の交換に必要な武勲の輝きは5000ポイント!
1回のマルチで+2とか+3とかしか手に入らないんじゃ到底先だな……って思っちゃいますよね。
でも実は、武勲の輝きは簡単に集めることが可能です。
ここで武勲の輝きについて少し説明。

「デイリー」 … 1日のうちに獲得できる武勲の輝き、ゲーム内日付が変わる朝5:00にリセット
「ウィークリー」 … 一週間のうちに獲得できる武勲の輝き、1週間毎(月曜朝5:00~翌週月曜朝4:59)にリセット
「R BONUS」 … クリアした際、メインメンバーにレアリティ「R」のキャラがいれば、1人につきボーナスポイント追加。
「SR BONUS」 … R BONUSのSRバージョン。
「R BONUS」と「SR BONUS」は、ウィークリーと同じ間隔の1週間毎でリセットされます。
この2つのボーナスはウィークリーとは別枠のため、1週間では最大3000の武勲の輝きが入手可能となります。
ちなみに、栄誉の輝きはRank101で解禁され、HL(ハイレベル)という難易度のマルチバトルでのみ入手可能です。
では、いかにしてこの武勲の輝きを集めるのかということなのですが!
それが、毎回恒例の島ハードになります!!
島ハードは、正直初心者だろうが上級者だろうが、武器が欲しいうちは最も重要度が高いコンテンツと言って良いです。
この島ハードには、SRマグナ武器を集めるという目的以外に、「武勲の輝きを集める」「マグナアニマを集める」という、さらに大きな2つの目的があります。
実は島ハード、MVPを取った場合に入手できる武勲の輝きが、+12(SRボーナス+3、Rボーナス+6)。
島ノーマルでも+4(SRボーナス+2、Rボーナス+3)と、破格の内容になっています。
パーティ内にSRやRを編成していれば更に加点されるため、1回で多くの武勲の輝きが入手可能になります。
島ハードは6種類あり、それぞれ1日に3回まで挑戦可能です。
例えば1日全18回を、全員SSRのパーティでもクリアすれば、1回あたり+12貰えるため、12×3×6=216 の武勲が1日で手に入ります。
これを1週間で行うと、216×7=1512 となり、もうすでにウィークリーの限界値である2000まであと500という値まで来ます。
島ノーマルは島ハード(1512)の3分の1ですから、一週間で行うと504となり、ノーマルとハード合わせて上限の2000までいくことになります。
つまり、1週間で島ノーマル・ハードを回数上限までこなすと、他のマルチに参加しなくても、武勲の輝きは上限の2000まで稼げてしまうのです!
1週間のうちに一切ほかのマルチに参加しない、ってのはあり得ないという人は、島ノーマルの回数を減らせるということで、実際に島ボスをやる回数は少なくなると言えます。
武勲交換のアイテムは、1ヵ月毎にリセットされるため、1ヵ月を目安に考えても1週間で2000、1ヵ月で8000の武勲の輝きを得られるため、1ヵ月に1本は確実にSSRマグナ攻刃を交換できるというわけです。
(以下、ヨダルラーハ前提のお話。)

このじぃちゃんの奥義一発で、最大100万のダメージが出せることを利用して、AT(アサルトタイム)中に島ハードボスをワンパンします。
ワンパンの際、メインメンバーにSR・Rキャラを編成し、武勲の加点を狙いましょう。
ただし、セレストだけはHPが150万近くあり、ヨダルの奥義一発では落としきれないため、奥義撃つ前にアビリティで削っておくなどの調整をしときます。
ヨダルラーハを使用した武勲稼ぎをすると、SR・Rキャラを無理なく編成できるため、1週間に取得できる武勲が2000を超えてきます。
すると、1ヵ月で貯まる武勲は10000を超え、1ヵ月で2本のSSRマグナ攻刃を交換できるようになるため、戦力強化がスムーズになっていきます。
また、ヨダルの奥義は召喚石や武器編成によってダメージの変動しない固定ダメージであることを利用し、フレンドの召喚石選択では、フリー枠によく見られる「カグヤ」や「ホワイトラビット」を設定して、SRマグナ武器とマグナアニマの収集効率を上げるとベストです!
さらに、風属性・Rキャラの「カルテイラ」を編成して、よろず屋サポート(軌跡の雫)の「バトルの取得ルピUP」を使うと、18回終わったころには結構なルピを稼ぐことが可能です。(運に左右されます)

この人がカルテイラ。
Lv25になって覚えるアビリティを使ったあと、カルテイラの奥義を使うと、最大で10000ルピがバトル終了時に手に入ります。
奥義を当てる必要があるため、編成はヨダルラーハよりも前に置いておきましょう。
レアリティもRなので、R BONUSも稼げて一石二鳥です!
しかし、最大で10000と言うように、効果量は1~10000なので、とても幅のあるスキルです。
狙ってルピを稼ぐというよりは、おまけ程度のつもりでいましょう。
ちなみにじぃちゃんは「不動国行」、カルテイラは「ハリセン」を入手することで仲間になります。


2、マルチバトルの自発
SRマグナ攻刃を入手できる島ハードでは、APを15消費すればバトルを行えますが、SSRマグナ攻刃を落とすマグナ系はAP消費だけでなく、ほかの素材も必要になります。
実は素材を消費しないで出来るマルチバトルの方が少なく、多くのマルチバトルが自発(自らが討伐戦の発見者になる)には素材を消費します。
SSRマグナ攻刃は、島ボスのマグナ級の他、フラム=グラス・マキュラマリウス、アテナ・グラニなどの召喚石ボスからもドロップします。
さらに、フラム=グラス・マキュラマリウス・ナタク・アポロン・オリヴィエは、島ボスマグナが落とすマグナ武器とは別のマグナ武器をドロップします。(このマグナ武器はオールド武器と呼ばれ、ドロップ率は極めて低いです)
これらのボスはすべて、自発に素材を要求されるため、素材の確保から始める必要があります。
では、自発のメリットってなに?って話ですよね。

画像の通り、敵を倒すと出てくる宝箱。
しかし、色によって違いがあります。
○で囲われている箱、これは通称「赤箱」といい、金箱よりもレアアイテムが出やすい宝箱になります。
マルチバトルの自発者は、この赤箱を確定で1個獲得できるので、どれだけ戦力が弱く倒せない場合でも、自発することでレアアイテムを手に入れるチャンスを増やすことができるのです。
また赤箱を獲得する方法はもう1つ存在します。
それが、MVP・準MVPを取ることです。
MVPとは、そのマルチバトルで最も貢献度を稼いだ人のことで、準MVPは2番目の人になります。
マルチバトルの貢献度は主に、敵に与えたダメージ量で決まるため、敵のHPをいかに多く削るかが重要になります。
マルチバトルに入ってMVPを取ってくなんてムリ~、って思いますよね。
でも自発した場合、ほかに攻撃する人がいないため、削れる攻撃力さえあれば、確実にMVPを取ることができます。
自発した際に確定MVPとなるには、敵のHPを50%以上削っていることです。
50%削った状態から、マルチ参加者募集を解放することを「確定流し」と言います。
もう自発者は、自発報酬とMVP報酬で赤箱2個確定なので、あとの削りはお願いします、というちょっとセコイ手ですw
確実に赤箱を2個獲得できるようになると、赤箱のレアドロップ率は目に見えて違うため、飛躍的にSSRマグナ攻刃の収集効率は上がります。
自発でMVPを取るのが難しい!という場合でも、自発者なら1個は赤箱が手に入るので、余裕があれば、マグナ級だけでも自発して救援を流すとベストです。
(私はケチって、自発でMVP取れるようになるまで、つまり確定流しが出来るようになるまでマグナの自発はしませんでしたw)
自発したいマルチバトルは主に、島ボスのマグナ級です。
本当は、フラム=グラス・マキュラマリウス・ナタク・アポロン・オリヴィエも自発したいですが、これらは素材消費が結構重いので、余裕ができてからにしておく方が無難です。
島ボスマグナの自発素材は、それぞれに対応したマグナアニマ3個(ティアマトだったら、ティアマトのマグナアニマ3個)です。
島ボスのマグナアニマは、共闘のミッションポイントで交換・カジノの景品・各島ボスからドロップの3種類の入手法があり、最も集めやすいのは島ハードになります。
武勲交換のところでも話したように、島ハードにはマグナの自発素材を集めるという目的も含まれます。
いかに島ハードの重要度が高いか…ということですね。
3、マルチバトルへの参加
マルチバトルの参加なんてわかりきったことを~って感じですね。
ここはサラーっと書いてきます。
主人公のジョブの中に、レアアイテムのドロップ率を上げるアビリティを持つジョブがあります。
シーフ・レイダー・ホークアイ系ですね。アビリティ名はトレジャーハント。分かりやすいです!
トレジャーハントには1~9のレベルがあり、9が最大値です。
レベルは高くなればなるほど、次のレベルへは上がりにくくなります。


もしもマルチバトルに救援で入った場合、トレハンレベルが低いなら上げてあげると良いです。
トレハンは、バトルに参加している全プレイヤーに効果のあるものです。
何もできないまま数発攻撃して全滅するくらいなら、少しでもレアドロップ率を上げていこうというお話ですねw
ちなみに、マルチで準MVPや3位になると、赤箱や金箱の獲得数的に見て、レアドロップ確率は上がりますが、それ未満の順位では手に入る宝箱の数はほぼ変動しないので、4位になろうが30位であろうが、レアドロップの確率はほぼ変わりません。
そのため、下手に順位を上げるより、トレハンレベルを上げて、そもそものドロップ率を上げる方が良い手ではあります。
しかし、「トレハン使って、じゃ次のマルチ」という感じで、トレハンワンパンチして参加したマルチを放置することは、マナー的な面から見てあまり良い行動ではないと言われています。
要は、ワンパンチじゃなくて、しっかり全滅するまで戦いましょうということ。
トレハンマンになるのも、度が過ぎると良くないということは覚えときましょう。他の人が倒してくれて初めての報酬ですからね…。
けどトレハンレベルは大事!!
確定流ししたマルチは、トレハンレベルが上がりにくい傾向があります。
フレンドなどにトレハンマンで参戦してもらって、トレハンレベルを上げるだけ上げてもらうと、武器収集がはかどりますw
トレハンレベルを上げれる人達
・ルナール

闇属性・Rキャラの「ルナール」。
特殊なアビリティの「スケッチ」持ちで、ステッチを発動した場合、次に発動するアビリティをコピーして発動できます。
つまり、スケッチ発動→トレジャーハントⅢ発動→スケッチ成功でトレジャーハントⅢ発動 という感じです。
一気にトレハンレベルを上げられる可能性を秘めています。
でもスケッチは失敗する可能性もあるので、やっぱり運になりますw
・マリー(SR)

火属性・SRキャラの「マリー」
こっちは普通にトレジャーハント効果を持ったアビリティがあります。
トレハン回数は主人公の「トレジャーハントⅡ」と同じですが、マリーのアビリティは敵全体を対象とします。
正直、全体対象はあんまり意味がない気がしますが、2回のトレハン効果は、運要素の高いルナールと比べて、確実にトレハン回数を増やせます。
2、戦力の指標
これはあくまで目安の話です。
SRマグナ攻刃を3凸して6本編成してみたけど、強くなってる気がしない…という人に試してほしいのは、マグナの自発です。
まず、持っているキャラにもよりけりですが、自分の得意な属性でマグナをやってみましょう。
確定流しまで出来れば十分に強くなっていますのでご安心ください。
仮にできなくても大丈夫です。
言った通り、戦力が低くても、持ってるキャラ次第では確定流しどころか、ソロ討伐まで可能です。
6属性ある中で、皆さんキャラや召喚石がある程度集まった、「得意属性」があるかもしれません。
でもこのゲーム、6属性全部育てなきゃいけないし…となって、なんの属性を育てればいいか分からなくなってしまうと思います。
段階があるので、とりあえず順番に話していきます。
1、段階別育成法
まず最初の段階。
この段階では、始めたて~初級者くらいの人に言えることです。
最初の段階の人は、自分が最もキャラと召喚石が揃っている得意属性を重点的に強化していきましょう。
私の場合、それが水属性なので、水は最優先で育てる形になります。
例えば水属性だったら、リヴァイアサンはハードだけでなく、ノーマルも確実に3回やるとか、そんな感じです。
闇属性や光属性が得意属性の方は、島ハードでマグナ攻刃が入手できないので、積極的にセレスト・マグナ、またはシュヴァリエ・マグナに参加する感じになります。
そして大事なのが、武器スキルレベルのアップ。
武器スキルレベルは上げるために武器が必要なわけですが、1つに絞らないとどれも中途半端な戦力になってしまいます。
ここで言う「優先的な育成」とは、一番が武器スキルレベルのことであり、他の属性を上げて中途半端にしないことを言っています。
このゲーム、確かに属性ごとに弱点があって、6属性育成する必要があります。
しかし、別に弱点属性じゃなきゃ戦っちゃダメというシステムではないです。
そのため、最初のうちは最も揃っている属性を尖らせ、とにかく戦えるパーティを作ることが先決なのです。
戦えるパーティを持てば、ある程度は貢献度などを稼ぎやすくなり、イベントクエストや古戦場などでも多少なり遊びやすくなります。
仮にもし、非有利属性、例えば水属性なら地属性がイベントの敵だった場合でも、問答無用で突撃します。
(ヨダルラーハを持ってる人は、属性関係なくヨダルラーハをパーティに入れて、奥義で100万ダメージ出すと、貢献度を稼げます)
非有利属性相手だと、やりづらさはかなり感じます。
実は、有利属性以外の敵に対して、デバフ(敵の攻撃力DOWNなど)が入りにくい仕様になっていて、同属性同士の戦いでも同じようにデバフがかかりにくいです。
そのため、ソロで有利属性以外の敵と戦うと、結構ツライものがありますが、最初のうち、キャラが揃うまでは我慢です…。
次の段階は、全属性でキャラが揃ってきたな~という段階。(召喚石は除く)
ここに来ると、もうどの属性を優先的に育てたらいいか分からなくなってきます。
そこで気にしてほしいのが、タイムリーな話題の古戦場です。
古戦場は開催の度に敵の属性が変わり、こちらの有利属性が変わります。
つまり、古戦場での有利属性を狙って強化していくということです。
2016年8月は有利属性が闇、9月は水、10月は光、12月は土、2017年1月は風、3月は火となってきました。
古戦場の有利属性はローテーションの傾向もあるので、次の有利属性は水か闇と予想できます。
冒頭でも話した通り、古戦場はSSR召喚石の上限解放ができるアイテム「金剛晶」が手に入る唯一のイベントで、1番重要なイベントと言っても過言ではないものです。
古戦場で「金剛晶」を手に入れることが、大きな戦力アップに繋がるということを覚えておきたいです。
また古戦場の有利属性は、古戦場が開催される1ヵ月くらい前から公式で公表されたりします。
情報を漁ってるとどっかから流れてきたり。
有利属性を予想して強化するのは外れたとき嫌だな…と感じるのであれば、スキルレベルアップ用の素材武器を貯めておいて、分かり次第強化するという手もなくはないです!ちょっと倉庫の問題がありますが…w
SR武器のスキルレベルや、SSR武器のスキルレベルは、中間装備の場合どこまで上げたら良い~?という疑問を抱いた方。
大体スキルレベルは5まで上げられると良いです。
SRマグナ攻刃で長い間戦うかもって言う人は、SR武器のスキルレベルは上げやすいので、10まで上げてしまってもいいでしょう。
SRマグナ攻刃も10まで上げてしまうと、ものによってはSSRマグナ攻刃のスキルレベル5などより強いものがあります。
・風 ティアマトブレード(剣)
・火 コロッサスハーケン(斧)
・水 レヴィアンマズル(銃)
これらがそのあたりの武器になります。
ちなみに、SRマグナ攻刃3凸・スキルレベル5のやつと、SSRマグナ攻刃無凸・スキルレベル5では、後者のSSRマグナ攻刃の方がダメージが出るようになるので、SSRマグナ攻刃をスキルレベル5まで上げられたら入れ替えていきましょう。
2、島ボスマグナの攻略法
ちょこっとお伝えしておきたい内容です。
島ボスマグナは、ソロ攻略が最もしやすく、高レベルのマルチの中ではソロクリアが初になるバトルだと思います。
でも実際やってみると、強くて結構きついという印象…。
というわけで、どういう特徴があって、どう戦うかを書いておきます。
(セレスト・マグナはちょっと割愛します)
ティアマト・マグナ

特殊行動がとても痛い敵。
特にオーバードライブ中にやってくる、「乱壊のテンペスト」は強烈に痛いです。
残存HPをトリガーにする特殊行動はないので、とにかく怖いのはチャージターンが貯まることで来る特殊行動です。
それ以外の行動はただの通常攻撃だけなので、この特殊行動さえ押さえることが出来れば、確定流しもしやすい部類と言えます。
特殊行動を打たせる前に、敵をオーバードライブさせ、ブレイク状態まで持っていくのが一番楽な倒し方です。
要するに火力ごり押し!
主人公のジョブをダークフェンサーにしてグラビティを当てると、チャージターンが◇◇◇◇になり、◆◇◇◇の状態の時にディレイを打つと、合計で6ターン稼ぐことができます。
6ターンでオーバードライブからブレイクまで出来ない場合、パーティにはダメージカットのアビリティを持つキャラを入れると良いです。
火力ごり押しなら、フレンド召喚石は「シヴァ」、ダメージカットしつつ戦いたいなら「アテナ」がベストです。
対策なんてしたくない人向けのキャラは、「パーシヴァル」。

パーシヴァルの持つ2番目のアビリティが与えるデバフ「恐怖」は、敵のチャージターンが貯まらないという効果なので、恐怖がかかっている最中に攻撃しまくって、2回目の恐怖を貯めます。
2回目以降は恐怖がかかりにくくなるので、出来れば1回の恐怖のうちにブレイク状態まで行きたいところです。
パーシヴァルは、SSR武器「ローエングリン」を入手することで仲間になります。

コロッサス・マグナ

HP50%まで削らないとオーバードライブにならない、ブレイクアサシン(ブレイク中攻撃力上昇のアビリティ)殺しの敵。
通常時では、「プロミネンスリアクター」(敵攻撃力アップ、敵防御ダウン)と「シェルター」(敵のHP自動回復、敵の水属性ダメージ50%カット、敵防御力アップ)の特殊行動を、チャージターンが貯まるとしてきます。
それ以外は通常攻撃。
HP50%を切り、オーバードライブになると、特殊行動が「次元斬」に変わります。
次元斬は単体に対して10000以上の即死級ダメージを与えてくるもので、チャージターンが貯まる場合以外にも、HP30%、HP20%、HP10%、HP5%など、残存HPをトリガーにして行ってもきます。
これを受けると確実に1人ずつ倒されていくので、50%以下は素早く倒す火力が必要です。
しかし50%までの確定流しなら、時間はかかりますが難しい敵でもありません。
通常時の特殊行動で敵につくバフは、攻撃力アップと水属性ダメージ50%カットの2つが厄介です。
攻撃力アップは放置出来るほどぬるい上昇量ではないし、水属性ダメージ50%カットは、防御アップも相まって、ほとんどダメージが通らなくなります。
そのため、これらの対策にディスペルを使います。
受けるダメージ面に関しては、SSRキャラの「リリィ」が強いです。

2ターンの間、受ける火属性ダメージを70%カットするアビリティで、プロミネンスリアクターやシェルターの特殊行動に対応し、HPが減ってきたら、3番目のアビリティで回復することで戦闘を長く続けることができます。
主人公をビショップにすると、ディスペル・ヒールオールでさらに長く戦えるため、50%までは比較的削っていけるかと思います。
(正直、リリィと主人公ビショップは試したことないので憶測の話になります。ごめんなさい。)
持っている人は、リミテッドカタリナとか、ストーリーで加入するSRのカタリナでも十分に機能するかと思います。
リヴァイアサンマグナ

特殊行動で付与される反射の「水鏡」と、水属性ダメージを受けない代わりに攻撃を吸収する「青の楔」、単体大ダメージの「潰崩のタイダルフォール」がヤバイ敵。
通常攻撃も痛いので、ちょっと戦うのが難しい…。
いろいろ強い反面、状態異常に対する耐性は低く、有利属性でなくてもデバフが通りやすいです。
また、暗黒・魅力がとても有効で、敵の行動を高確率で封じられます。
リヴァイアサンマグナも、残存HPをトリガーにした特殊行動はなく、チャージターンが貯まることで行う特殊行動が怖い敵です。
最も楽なのはやはり、火力によるごり押しだと思います…。
特殊行動はどれを行うかランダムなので、決まったポイントで対策スキルを打つのがちょっと難しいかと思います。
蒼の楔はクリア、水鏡はディスペル、タイダルフォールはダメージカットと、対策を持ってくのも大変です。
状態異常耐性が低いことを利用して、闇や光など、最も戦力の充実したパーティで戦えば、割と50%までは削れるかもしれません。
ユグドラシル・マグナ

通常攻撃が複数回の単体攻撃。
またオーバードライブ中の特殊行動がとてつもなく痛い敵です。
この敵もまた、特殊行動が怖い敵で、オーバードライブをいかに素早く攻略するかがカギになります。
通常モードはHPの10%ほどで、割とすぐにオーバードライブになります。
ただオーバードライブはちょっと長めで、攻撃力が足りないとオーバードライブを削りきれません。
ティアマト・マグナと同じように、主人公をダークフェンサーにすることで、チャージターンが◇◇◇◇になり、◆◇◇◇の状態の時にディレイを打つと、合計で6ターン稼ぐことができます。
オーバードライブを削りきれず、どうしても特殊行動を受けてしまう場合は、ダメージカットをセットしておきましょう。
ユグマグでおすすめのキャラはSSR「コルワ」、SSR「ガウェイン」、SSR「アンリエット」です。
簡単なイメージ言うと、コルワはパーティ全体の火力・攻撃回数アップ。
ガウェインは、ダメージカットを利用した耐久面。
アンリエットは、3番目のアビリティによる敵モードゲージ減少量UP効果という感じになります。
SRマグナ攻刃がある程度揃っているなら、コルワを編成するだけでもソロ討伐が現実的になります。
特にコルワはユグマグと相性がよく、自身のアビリティを存分に使えます。

コルワはSSR武器「ホワイトウイング」入手で仲間に。

ガウェインはSSR武器「閃刃の剣斧」入手で仲間に。

アンリエットはSSR武器「神授のリラ」入手で仲間になります。
シュヴァリエ・マグナ

すべての攻撃を90%カットする、イージス・マージを持つ敵。
全属性90%カット・自動回復・防御アップ・状態異常耐性アップのバフがつくため、そのまま戦っても勝ち目がないです。
シュヴァリエ・マグナは、どれか1つでもバフを消すと、すべてのバフが消えるという特徴があります。
敵のバフを発動させたら、ディスペルを打ちましょう。
敵のチャージターンは◇◇◇◇◇で、グラビティを使うと6ターンになります。
HP50%までの敵の特殊行動は、イージス・マージなので、特殊行動が来そうだな~というタイミングまでに、ディスペルを再発動できるようにしておきましょう。
特殊行動とイージス・マージはディスペルで十分ですが、通常攻撃が結構痛いのが難点。
シュヴァマグは、リヴァマグと同様、暗黒と魅了がとても有効的な相手です。
ダークフェンサーのEXアビリティにブラインドを仕込んだり、SSRキャラの「ヴァンピィ」で魅了をつけるなどすると良いです。
特にヴァンピィは、1番目のアビリティがディスペル、2番目のアビリティがディレイなので、特に相性が良いと言えます。
HP50%以下からは、イージス・マージが発動しない代わりに、超攻撃的になるのでとても厳しいです。
確定流しまでなら、ディスペルと暗黒・魅了、そこそこの攻撃力があれば、時間はかかりますが比較的楽にできます。
3、SSR武器の種類
ここはザーッと書いていきます。
まず、先ほど紹介したように、フラム=グラスやアテナなどの召喚石ボスからも、SSRマグナ攻刃がドロップします。
中には、フラム=グラスなどから落ちるオールド武器というものは、破格の性能を持っており、島ボスマグナよりも強いものが中にはあります。
オールド武器を落とすのは、フラム=グラス、マキュラマリウス、ナタク、アポロン、オリヴィエの5体のみ。
オールド武器はマグナ攻刃ですが、オールドと名前の付かない同じ見た目のものもあり、そちらは非オールド武器(または石マルチ武器)と呼ばれます。
非オールド武器は、マグナ攻刃ではなく通常攻刃で、オールド武器のみ、栄誉の輝き2500と交換できます。
アテナ・グラニ・ガルーダ・オーディン・リッチが落とす固有の武器もあり、それらはすべて通常攻刃の武器になります。
武勲の輝き9500と交換が可能で、アグニスやヴァルナなどのシリーズ(通称「神石」)の召喚石をメインとして使う場合に必要になる武器です。
1、参戦したいマルチバトル
上記の内容を踏まえた武器編成を言っていきます。
・火属性の場合
コロッサス・マグナをメインの召喚石にすると、まずSSRマグナ武器を置きたいのですが、コロッサス・マグナが落とすSSRマグナ攻刃は、「コロッサスケーン・マグナ」の1種類のみしかありません。
ケーン・マグナは武器種類が杖で攻撃力が低く、他の属性に比べて見劣りしてきます。
ここで大事なのは、フラム=グラスから低確率でドロップするオールド武器、「オールド・エッケザックス」です。
オールド・エッケザックスは、「攻刃(中)」・「クリティカル確率(中)」・「背水(小)」のスキルを持つSSRマグナ攻刃で、武器種類が剣のため、攻撃力も高く、ケーン・マグナよりも確実に強くなります。
非オールド武器のエッケザックスも、通常攻刃ですが、同じスキル内容なので十分に強いです。
しかし、ドロップは極めて低確率なので、3凸オールド・エッケザックスを何本も用意するのは現実的ではないです。
そのため、手に入ったら無凸を並べる方が強く、余裕があれば上限解放していくと良いです。
またアグニス編成の場合、アテナが落とす固有武器2種類がどちらも必要になってきます。
結果として、コロッサス・マグナをメイン召喚石にする場合は、コロッサス・マグナとフラム=グラス。
アグニスをメイン召喚石にする場合は、コロッサス・マグナ、フラム=グラス、アテナをやる必要があります。
・水属性の場合
火属性同様、リヴァイアサンマグナから入手できるSSRマグナ攻刃は、レヴィアンゲイズ・マグナの1種類のみ。
こちらは武器種類が短剣のため、ケーン・マグナほど弱くなく、使っていける性能なのですが、これを超える武器がやはりあります。
マキュラマリウスが落とす、「オールド・オベロン」です。
またこちらも同様に、数を集めることは難しいので、無凸を並べるだけですが十分に強くなります。
リヴァイアサンマグナをメイン召喚石にする場合、リヴァイアサンマグナとマキュラマリウスに参戦していきましょう。
ちなみに、ヴァルナ編成では、オールド・オベロンではなく、普通のオベロンらしく、グラニの落とすレアドロップ武器「ヴィルヘルム」があると良いそうです。
ヴィルヘルムは武勲の輝き9500と交換可能ですが、ヴァルナ編成を目指す場合は、リヴァイアサンマグナとグラニということになります。
・地属性、風属性、光属性
この3種類は、島ボスマグナが落とす武器より優秀なものが現状はないです。
地属性の場合、「世界樹の晶剣・マグナ」。
風属性の場合、「ティアマトボルト・マグナ」。
光属性の場合、「シュヴァリエソード・マグナ」が最上位の武器になります。
この3属性は、島ボスマグナが落とすSSRマグナ攻刃の種類が2種類以上あり、その中でも強いのが上記にあげた装備です。
これらが手に入り次第、武器編成を入れ替えていくというイメージになります。
ただし、「シュヴァリエソード・マグナ」においては、最終上限解放まで行った4凸品で無いと最上位武器になりません。
そのため、シュヴァリエソード・マグナだけは4凸の完成品が出来次第の入れ替えになります。
ちなみに、世界樹の晶剣・マグナは6本、ティアマトボルト・マグナは7本、シュヴァリエソード・マグナは8本、完成品を揃えるというのが理想形になります。あくまで理想です!!!
・闇属性の場合
闇属性も火属性・水属性同様、オールド武器が強い属性になります。
ただ、セレスト・マグナから落ちるSSRマグナ攻刃は3種類あり、火・水属性よりもマグナ武器の選択が多い属性です。
中でも「セレストクロー・マグナ」は最上位並みに強く、セレスト編成・バハムート編成・ハデス編成のすべてで有用になります。
ドロップ率も低いため、武勲の輝きで交換しておきたい武器の中では、集めにくい属性であることもあって1番と言えます。
そして、闇属性オールド武器の「オールド・コルタナ」。
スキル構成が、「攻刃(大)」「HP-10%」「連続攻撃確率アップ(大)」になっていて、セレスト・マグナの加護効果を合わせると、目に見えて連続攻撃確率があります。
無凸を1本入れるだけでも断然違いが出てくるので、オールド・コルタナを落とすオリヴィエはぜひ参戦したいボスです。
ハデス編成でも、非オールド武器の「コルタナ」を使うため、オリヴィエに参戦するのは必須であるといえます。
そのため、どの編成をするにしても、セレスト・マグナとオリヴィエが参戦したいボスになります。
闇属性は、背水(HPが低いほど攻撃力が上がるスキル)との相性がよく、火力の最大値は他の属性と比べて群を抜きます。
最大火力を重視する場合は、背水を重視するため「セレストクロー・マグナ」を割合多めに。
基礎火力を重視する場合は、攻刃Ⅱである「セレストザグナル・マグナ」を多めに編成します。
槍武器である「セレストホーン・マグナ」はこれら2つが揃い次第、入れ替えていきましょう。
ちなみにリッチが落とす固有武器は、セレスト・マグナ編成でもハデス編成でも使わないため、あんまり積極的にやる必要はないです。
2、武器スキルレベルの上げ方
ここでは大まかな形でのみご紹介します。
もっと詳しい上げ方は、他の攻略サイトで紹介してるので、そちらをご参照ください。
まず、武器スキルレベルを上げるには、素材となる武器に武器スキルがついている必要があります。
ミスリルナイフなどのミスリルシリーズ、または強化用素材のエンジェル系は、武器スキルがついていないため、強化時に混ぜても武器スキルが上がりません。
通常、武器スキル上げのエサは、島ハードなどで落ちるSRマグナ武器(攻刃じゃないやつ)や、イベントで手に入るSR武器(攻刃じゃないやつ)などが筆頭です。
もちろん、SSR攻刃が揃ってきたのに、SR攻刃を大事にする必要はないので、段階に応じてエサにする武器の幅も広がっていきます。
また、プチデビルエレメントやデビルエレメントも、武器スキルを持っており、これらの武器スキル自体を上げることも可能です。
この2つのアイテムは、スキルレベルを2まで上げて使用すると、最も効率よく使えます。
3以上にしてしまうと、スキルレベル上げに使っている素材の量と効果量が釣り合わず、エサの無駄遣いになってしまいます。
プチデビルエレメントやデビルエレメントのレベル上げには、ガチャから出る要らないR武器などを混ぜていきましょう。
・SR武器
SR武器はスキルレベルアップが簡単な部類です。
スキルレベル1から2 … SR武器(スキルレベル1)1本 or R武器4本
スキルレベル2から3 … SR武器(スキルレベル1)2本 or R武器8本
スキルレベル3から4 … SR武器(スキルレベル1)3本
スキルレベル4から5 … SR武器(スキルレベル1)4本
スキルレベル5から6 … SR武器(スキルレベル1)5本
というように、SR武器は、現在のスキルレベルと同じ数のSR武器を混ぜると確実にレベルアップします。
エサにするSR武器のスキルレベルは1で良いので、とても上げやすいというわけです。
R武器をエサにしてもスキルレベルは上げられますが、こちらの場合、現在のスキルレベルの4倍の数のR武器を混ぜなくてはいけないため、消費量が多すぎてしまう上に、最大で20個しか混ぜられないので、R武器でのみスキル上げをしようとすると、SR武器のスキルレベルは6までしか上げられません。
・SSR武器
こちらはマグナ武器も通常武器も同様です。
スキルレベル1から2 … SR武器(スキルレベル1)2本
スキルレベル2から3 … SR武器(スキルレベル1)4本
スキルレベル3から4 … SR武器(スキルレベル1)6本
スキルレベル4から5 … SR武器(スキルレベル1)8本
スキルレベル5から6 … SR武器(スキルレベル1)10本 or SSR武器(スキルレベル1)1本
スキルレベル6から7 … SR武器(スキルレベル1)12本 or SSR武器(スキルレベル1)1本とSR武器(スキルレベル1)2本
スキルレベル7から8 … SSR武器(スキルレベル2)1本
スキルレベル8から9 … SSR武器(スキルレベル2)1本
スキルレベル9から10 … SSR武器(スキルレベル2)1本
SSR武器の場合、現在のスキルレベルの2倍の数のSR武器を混ぜると確実にレベルアップします。
ただ、レベル7以降は、必要なSR武器の数が14個~18個と、スキルレベルを1上げるために見合う消費量ではなくなってくるため、島ボスマグナが落とすSSRマグナ攻刃以外の武器を混ぜるなどしていきます。
混ぜる際には、エサとなるSSR武器のスキルレベルをSR武器2個を混ぜて1上げた状態で混ぜるよう、注意です。
・バハムートウェポンとセラフィックウェポン
最もスキルレベルが上げにくい分類の武器です。
スキルレベル1から2 … SSR武器(スキルレベル1)1本 or SR武器(スキルレベル1)10本
スキルレベル2から3 … SSR武器(スキルレベル2)1本
スキルレベル3から4 … SSR武器(スキルレベル3)1本
スキルレベル4から5 … SSR武器(スキルレベル4)1本
スキルレベル5から6 … SSR武器(スキルレベル5)1本 or SSR武器(スキルレベル3)1本とSSR武器(スキルレベル2)1本
スキルレベル6から7 … SSR武器(スキルレベル3)2本
基本的にバハ武器は、現在のスキルレベルと素材に使うSSRのスキルレベルの合計値が同じになるようSSR武器を混ぜると確実にレベルアップします。
バハ武器はSSR武器を素材にしなければ、スキルレベル2以降上げることができず、それ故に最も上げにくい部類になっています。
バハ武器は最大でスキルレベルが15なので、多くのSSR武器を混ぜる羽目になります。
3、ガチャ産武器の使い道
上のスキルレベル上げで言った通り、微妙なSSR武器はスキルレベル上げの素材として使いますが、それはあくまで島ボスマグナが落とした攻刃じゃないSSRマグナ武器に限ります。
先の話になりますが、Class.Ⅳジョブを取る際や、武器の最終上限解放には、エレメントと呼ばれる特殊な素材が大量に必要になってきます。
そしてこのエレメントは、武器や召喚石をエレメント化することで入手できます。
ガチャ産のR武器は、プチデビルエレメントやデビルエレメントのスキルレベル上げに使ってしまって問題ないのですが、SR武器とSSR武器だけは話が違います。
この2つのレアリティの武器は、主にエレメントを入手するために使います。
通常、イベントや島ハードで手に入るSR武器を3凸してエレメント化すると、エレメントは4個しか手に入りません。
しかし、ガチャ産のSR武器を3凸してエレメント化すると、60個のエレメントが手に入り、約15倍近い個数が得られます。
SSR武器の場合は無凸で200個、1回凸するたびに200個増えていき、3凸をエレメント化すると800個にもなります。
マグナ武器を3凸して得られるエレメントは80個のため、こちらも約10倍近い個数となります。
武器エレメントはClass.Ⅳクエストを出現させる時に770個くらい使うため、SSR武器はちゃんと残しておく必要があります。
召喚石の方のエレメントは、ガチャ産のSRだけエレメント化させましょう。
SSR召喚石はダブったら上限解放です。エレメント化はダメです。
SSR召喚石のエレメント化は、マグナ召喚石など、ドロップで手に入るもの限定です。
SR武器をエレメント化させる際、3凸できてない武器種類のエレメントが必要だ…ってこともあります。
そういう時は、カジノの景品の「玉鋼」を使って、無理矢理3凸させてから、エレメント化させると良いです。
カジノは「玉鋼」以外にも、SR召喚石の上限解放ができる「月光晶」を使って、同じように無理矢理SR召喚石を3凸させるということもできます。
またエリクシールハーフとソウルシードは、プレイヤーの生命線なので、1ヵ月分ちゃんと取っておきたいところです。
ザーッと大量に書いてきました。
まだ書こうと思ってたことあった気がしますが、書きすぎて忘れましたw
何か疑問に思う事とかあれば、コメントやゲーム内で聞いてくれれば、分かる範囲でお答えします。
是非、自分のペースでグラブルを楽しんでみてください~。
* コメント *
トラックバック
http://kyokokufactry.blog62.fc2.com/tb.php/134-ec3250a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
* コメントの投稿 *